MENU

アサガオにレモン汁をかけるとどうなるのか

アサガオ,イメージ

アサガオの花にレモン汁をかけると、色が変わることがあります。

これは、花の中に含まれる「アントシアニン」という色素が、酸性やアルカリ性の環境に反応して色を変える性質を持っているためです。

目次

アサガオの花の色はなぜ変わる?

アサガオの花の色は、主にアントシアニンという天然の色素によって決まっています。

このアントシアニンはpH(酸性・アルカリ性の度合い)に非常に敏感で、次のように変化します。

  • 酸性(pHが低い) → 赤〜ピンク系
  • 中性〜アルカリ性(pHが高い) → 青〜紫系

つまり、環境が酸性になると花の色が赤っぽく、アルカリ性になると青っぽく見えるわけです。

ただし、アサガオの色は土壌のpHで変わるわけではありません。

アジサイのように「土の酸性度で色が変わる植物」もありますが、アサガオの場合は花びらの細胞内部のpHが重要で、これは遺伝的に決まっているため、外からの影響では大きく変わりません。

レモン汁をかけると何が起こる?

レモン汁は強い酸性(pH2〜3程度)です。

この酸性の液体が花びらに触れると、局所的にpHが下がり、その部分のアントシアニンが反応して赤みが強くなることがあります。

青や紫の花びらなら、レモン汁をかけた部分がピンク〜赤っぽく見える可能性があります。

しかし実際には、花びらの細胞がとてもデリケートなため、酸が強すぎると色が変わる前に組織が傷んでしまうことも多いです。

その結果、赤くなるというよりも、シミのように茶色く変色したり、しおれたりするケースもあります。

効果は一時的?それとも持続する?

レモン汁による色の変化は一時的なものです。

時間が経つと花びらの細胞が乾いたり、酸の影響が弱まったりするため、最初の色とは異なる色あせた状態になることがあります。

また、酸によってダメージを受けた部分は元の色に戻らず、そのまま枯れてしまうこともあります。

植物への影響と注意点

レモン汁は人間にとっては食品でも、植物にとっては刺激が強い液体です。

頻繁にかけたり、原液をそのまま使ったりすると、花びらや葉が傷んで枯れてしまう可能性があります。

もし実験として行う場合は、以下の点に注意してください。

  • レモン汁は水で薄めて使う(例:レモン汁1に対して水3〜5)
  • 花が咲き終わりそうなものを使う
  • 植物についたままではなく、摘み取った花で試すと安全

自由研究にもおすすめの安全な実験方法

アサガオを直接傷めたくない場合は、次のような「色水実験」もおすすめです。

  1. 咲いたアサガオの花びらを数枚ちぎって、水に浸し、青や紫の色水を作る。
  2. コップを3つ用意し、
    • 1つ目にレモン汁(酸性)
    • 2つ目に水(中性)
    • 3つ目に重曹水(アルカリ性)
      を入れる。
  3. それぞれに少量の色水を加え、色の変化を観察する。

この方法なら、花びらを痛めずにアントシアニンの性質を観察できます。

酸性では赤っぽく、アルカリ性では青や緑がかって見える変化を楽しめるでしょう。

まとめ

  • アサガオの花の色は、アントシアニンという色素と細胞内のpHによって決まる。
  • レモン汁(酸性)をかけると、アントシアニンが反応して赤みを帯びることがある。
  • ただし、酸が強すぎると花びらが傷み、きれいな変化にならない場合も多い。
  • 実験するなら、薄めたレモン汁や色水を使う方法が安全でおすすめ。

このように、レモン汁をかけることでアサガオの花に一時的な色の変化が起こる可能性はありますが、同時に花びらを傷めるリスクもあるため、慎重に観察することが大切です。

色の変化を通して、自然の中にある「化学反応の不思議さ」を体験してみてください。

以上、アサガオにレモン汁をかけるとどうなるのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次