ハイビスカスの葉が次々と落ちてしまう…。
そんなとき、「枯れてしまったのでは?」「水やりが間違っている?」と不安になりますよね。
しかし、ハイビスカスの落葉は 環境や管理方法を見直すことで改善できる場合がほとんどです。
ここでは、落葉の主な原因と正しい対策を分かりやすく整理してご紹介します。
目次
落葉の主な原因一覧
| 原因 | よく見られる症状 |
|---|---|
| 寒さ・急な温度変化 | 葉が黄〜茶色になって落ちる |
| 水のやり過ぎ・乾燥 | 過湿=黄変、乾燥=カラカラに枯れて落葉 |
| 日照不足 | 下葉から黄色くなり、全体が弱る |
| エアコン・乾燥した風 | 葉先が縮れ、カサカサに落ちる |
| 肥料の不足・与えすぎ | 栄養不足=薄い葉/過多=急なしおれ落葉 |
| 病気・害虫 | 黒い斑点・葉裏の虫・ベタつきなど |
| 自然な生理現象 | 新芽が出ていれば問題なし |
温度変化・寒さによる落葉
原因
ハイビスカスは熱帯〜亜熱帯の植物で、10℃以下の寒さに非常に弱いです。
特に夜間の急激な冷え込みや、暖房を切った室内での底冷えで葉を落とします。
症状の特徴
- 葉が黄〜茶色に変色し、そのまま落ちる
- 萎れたように柔らかくなって落葉
- 夜から朝にかけて落葉が増える
対策
- 最低気温を10〜15℃以上に保つ(特に夜)
- 秋〜冬は屋外から室内または簡易温室へ移動
- 鉢底の冷えを防ぐため、断熱マット・鉢スタンドを使用
- 急に室内へ移動する場合は、少しずつ光量に慣らす(光順化)
水のやりすぎ・乾燥(過湿・水切れ)
原因の違い
| 状態 | 葉の様子 | 土の状態 |
|---|---|---|
| 水の与えすぎ(過湿) | 黄色く変色して落ちる/茎が黒ずむ | 常に湿っている/冷たい/根腐れ気味 |
| 水やり不足(乾燥) | 葉がカサカサ・茶色に枯れて落ちる | 土がカチカチに乾燥している |
対策
- 水やりは「表土が乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷり」
- 冬は生育が緩やかになるため、水やりは控えめ(月1~2回目安)
- ただし、室温が高く成長している場合は乾いたら与える原則を維持
- 受け皿に溜まった水は放置せず捨てる
日照不足による落葉
原因
ハイビスカスは日光が大好きな植物です。
十分な光がない状態が続くと、光合成ができず、葉が黄色くなり落ちてしまいます。
症状
- 下の葉から黄色→落葉
- 全体的に元気がない、花つきが悪い
- 新芽が小さい or 出ない
対策
- 1日4〜6時間以上の日光を確保(理想は南向きの窓辺)
- 日当たりが悪い場合は植物用LEDライトで補光
- 点灯時間の目安:10〜12時間/日
風・乾燥・エアコンの風
原因
- 暖房や冷房の風が直接当たる → 水分が急激に奪われる
- 室内の湿度が低い(40%以下) → 葉の縁から傷む
症状
- 葉先がチリチリに枯れる
- 茎は元気なのに葉だけ落ちる
- 葉が丸まる・縮む
対策
- エアコンの風が直接当たらない位置に移動
- 室内湿度は50〜60%にキープ(加湿器・水を張ったトレーなど)
- 葉への霧吹き(葉水)は朝に軽くだけ、夜や過湿状態では逆効果
肥料の不足・与えすぎ
原因と症状
| 状態 | 症状 |
|---|---|
| 肥料不足 | 葉の色が薄い/花が少ない/新芽の勢いがない |
| 肥料過多 | 急に葉がしおれて落葉/根が傷む/土が白くなる |
対策
- 春〜秋(生育期)は月1〜2回の液体肥料(リン酸・カリ成分を含むもの)
- 冬は基本的に肥料不要
- 肥料を与える際は、規定量より薄めに使うと安全
病害虫が原因の場合
主な害虫・病気
| 原因 | 症状 |
|---|---|
| アブラムシ・カイガラムシ・ハダニ | 葉がベタつく・変形・白い点やクモの巣 |
| 炭疽病(真菌) | 葉に黒や茶色の斑点・穴が開く |
| すす病 | 葉が黒く汚れ、光合成ができない |
対策
- 葉の裏を定期的に観察
- 発見したら殺虫剤・殺菌剤の使用を検討
- 風通しを良くし、湿度と葉の密集を避ける
- 病気の葉は早めに取り除き、処分
自然な落葉の場合もあります
こんなときは心配不要
- 古い葉だけが少し落ちる
- 新しい芽・葉・つぼみが出てきている
- 鉢の移動直後・植え替え直後で一時的なストレス反応
枝が生きていれば、再び葉は出ます。
最終チェックリスト
| 項目 | 理想条件 | 確認ポイント |
|---|---|---|
| 気温 | 15〜30℃ | 夜間10℃以下になっていないか |
| 日照 | 4〜6時間以上 | 室内の日当たりは十分か |
| 水やり | 表土が乾いたらたっぷり | 過湿・乾燥になっていないか |
| 用土 | 水はけの良い土 | 土が冷たく湿りすぎていないか |
| 肥料 | 生育期のみ薄めて与える | 冬に与えていないか |
| 風・湿度 | 湿度50〜60%、無風直撃 | エアコン風が当たっていないか |
| 害虫・病気 | なし | 葉裏や茎に異常はないか |
まとめ
- ハイビスカスの落葉は、寒さ・水管理・日照不足・病害虫などが主な原因
- 葉の色や落ち方を観察すれば、原因の推測が可能
- 適切な温度・水分・光・風を整えれば、再び元気に育てられます
以上、ハイビスカスの落葉の原因についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
