ハイビスカスの花は、多くの品種で夕方~夜にしぼみます。
これは枯れてしまったわけではなく、花の寿命と植物の生理的なリズムによる自然な現象です。
目次
なぜ夜になるとハイビスカスはしぼむのか?
一日花(いちにちばな)という性質
ハイビスカスの多くは一日花で、
- 朝に咲き始める → 昼〜夕方に満開 → 夜にしぼむ → 翌朝には再び開かない
という1日のサイクルで花の役割を終えます。
これは「夜のために閉じている」のではなく、受粉を終えた花が寿命を迎えた結果として萎れているというのが正確です。
なぜ一日でしぼむのか?
| 理由 | 内容 |
|---|---|
| エネルギー節約 | 花を咲かせ続けるには多くの栄養が必要。長く咲かせるのは植物にとって負担。 |
| 受粉効率の最大化 | 昼間に活発な昆虫(ハチ・チョウ)に合わせて開花し、受粉後早めに閉じることで効率化。 |
| 病害虫の防止 | 長く花弁を開いたままだと、雨・害虫・カビのリスクが高まるため。 |
開花〜しぼむまでの一日の流れ
| 時間帯 | 花の状態 | 観察ポイント |
|---|---|---|
| 朝(7〜10時) | 開き始め〜満開 | 日光を受けて花弁が大きく開く |
| 午前〜昼 | 最も美しい状態 | 花粉が出て、蜜も豊富 |
| 午後(13〜16時) | ゆるやかに萎れ始める | 花弁の縁に丸まり・閉じる動き |
| 夕方〜夜 | しぼみきる | 再び開かず、数日以内に落花 |
※夏の高温時には、昼頃には萎れ始めることもあります。
夜にしぼまない場合は?
以下のようなケースでは、夜に閉じない・遅くまで開いていることもあります。
| 原因 | 内容 |
|---|---|
| 品種の違い | ハワイアン系の一部品種では 1〜2日咲き続けるものもある |
| 室内ライトの影響 | 夜でも照明が強い環境 → 植物が“夜”だと認識できず閉じない |
| ストレス | 肥料不足、根詰まり、乾燥、日照不足などで花が開き切らない/閉じない異常が出る |
花がしぼんだ後はどうなる?
- 一度しぼんだ花は翌朝に再び咲くことはありません。
- そのまましおれて数日後に自然に落ちます。
- 栽培している場合は、病害予防のため当日〜翌日に花がら摘みをすると株が疲れにくくなります。
長く花を楽しむための育て方ポイント
| ポイント | コツ |
|---|---|
| 日当たり | 1日5〜6時間以上の直射日光が理想 |
| 水やり | 朝たっぷり。真夏は夕方にもチェック |
| 花がら摘み | 萎れた花はその日のうちに取り除く |
| 鉢植えの場合 | 根詰まりしやすいため、1〜2年に1回植え替え |
まとめ
| 質問 | 答え |
|---|---|
| 夜になるとハイビスカスはしぼむ? | はい。多くの品種で夕方〜夜にしぼみます。 |
| それは枯れてしまったの? | いいえ。自然な寿命で再び開かないだけです。 |
| 例外はある? | 改良品種や室内栽培では1〜2日咲く場合もあります。 |
| 心配する必要はある? | 正常なサイクルです。次のつぼみが咲く準備が進んでいます |
以上、ハイビスカスは夜になるとしぼむのかについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
