MENU

ハイビスカスはどこの国の花なのか

ハイビスカス,イメージ

ハイビスカス(Hibiscus)は、熱帯〜亜熱帯地域に広く分布する植物で、鮮やかな花色と南国らしい印象から世界中で愛されています。

一方で「ハイビスカス=〇〇国の花」と断定されることはあまりなく、国花・州花・伝統文化・宗教・象徴など、さまざまな形で各国に根付いています。

本記事では、ハイビスカスが特に重要視されている国や地域を、歴史的背景・象徴性・文化的意味とともにわかりやすく解説します。

目次

ハイビスカスと関わりの深い国と文化

マレーシア(Malaysia)

  • 国花名:ブンガ・ラヤ(Bunga Raya)/品種:Hibiscus rosa-sinensis
  • 制定:1960年に国花として公式採用
  • 象徴するもの:
    • 5枚の花びら → 国家の5つの原則「ルクン・ネガラ(Rukun Negara)」を象徴
    • 赤色 → 勇気・生命力・国家の活力
    • 多民族国家における調和と統一の象徴として選ばれた
  • ※「イスラムの五柱」と誤解されることがありますが、正しくはルクン・ネガラです。

アメリカ・ハワイ州

  • 州花:イエロー・ハイビスカス(Hibiscus brackenridgei)utel
  • 制定年:1988年に州の公式花に指定
  • 特徴・意味:
    • ハワイ固有の品種で、絶滅危惧種にも指定されている希少な花
    • レイや髪飾りとして使われ、アロハ精神・歓迎・愛・友情の象徴
    • 女性の美しさや、新しい始まりを表す花としても親しまれる文化的存在

韓国(大韓民国)

  • 国花:ムグンファ(無窮花/Hibiscus syriacus)
  • 注意点:一般的な「ハイビスカス」とは別種ですが、同じアオイ科フヨウ属の仲間。
  • 象徴性:
    • 「無窮」=終わりなく続くもの → 国家の永続・不屈の精神
    • 朝鮮王朝時代から愛され、現在では国章にもデザインされる象徴的存在
  • 補足:法的には国花と明記されていませんが、国民的合意のもと実質的な国花とされています。

インド

  • 宗教的な意味が非常に強い国
  • ハイビスカス(特に赤色)は女神カーリー(Kali)への供物として捧げられる
  • カーリーの「血・力・破壊と再生」を象徴する花として神聖視されている
  • ヨガ・瞑想・アーユルヴェーダでも祭壇装飾に使われ、神聖な花=聖性の象徴

中国

  • 呼び名:木槿(ムクゲ/Hibiscus syriacus)や芙蓉(Hibiscus mutabilis)
  • 詩・水墨画などに登場し、美しさ・儚さ・人生の無常を象徴
  • 一日で萎れる性質から、「朝の栄華・夕べの儚さ」の象徴として描写される

タヒチ・ポリネシア諸島

  • ハイビスカスやティアレ(タヒチの国花)を髪飾りとして使用
  • 耳に挿す位置で意味が変わる伝統文化:
    • 左耳(心臓側)→ 恋人・配偶者がいる(既婚)
    • 右耳 → 独身・パートナー募集中
  • 旅行客にも知られるロマンチックな慣習として人気

ハイビスカスが象徴するもの一覧

象徴する意味内容
美しさ・女性らしさ色彩と形の華やかさから、女性の優美さや魅力の象徴
愛・情熱特に赤色は愛情・生命力・情熱を表す
儚さ・無常「一日花」であることから、命の儚さや美の移ろい
南国・開放感リゾート地・海・バカンスの象徴として世界的に定着
調和・多様性多民族国家(例:マレーシア)での共存・統合の象徴

まとめ

ハイビスカスは「どこの国の花か?」という問いに対し、単一の国に限定される花ではありません。

国花・州花・宗教・文化・装飾・象徴など、国や地域ごとに異なる意味を持つ“国際的な花”です。

特に重要な国は以下の通り。

  • マレーシア:国花(ブンガ・ラヤ/1960年制定)
  • ハワイ州:州花(イエロー・ハイビスカス/1988年制定)
  • 韓国:ムグンファ(法律上ではないが実質的な国花)
  • インド・中国・ポリネシアでも宗教・文化・装飾として重要

以上、ハイビスカスはどこの国の花なのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次